アンケート結果EVALUATION
2018年度 Lino 保護者向け放課後等デイサービス評価表
チェック項目 | はい | どちらともいえない | いいえ | 未回答 | ご意見 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
環境·体制整備 | 1 | 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか | 85% | 12% | 0% | 3% | 人数が多い時は狭いのかなと感じますが子どもたちは十分だと言っている。 |
2 | 職員の配置数や専門性は適切であるか | 75% | 19% | 0% | 6% | 職員の方のお名前や経歴が分からないので名前など紹介をして頂けると安心します。 | |
3 | 事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか | 63% | 19% | 6% | 12% | 事業所にいく機会が1度のみでしたのでその点は観察していませんでした。 | |
スペースについては、ガレージや戸外、活動を分けて学習室などを並行するなど工夫して活用しています。今後も工夫して安全に活動できるよう配慮していきます。現在は、保育士、小学校教諭、児童指導員を配置しております。また、名札を付けていない職員もいる為、今後は必ず名札を付けていくように改善します。 | |||||||
適切な支援の提供 | 4 | 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画*1が作成されているか | 83% | 4% | 4% | 9% | |
5 | 活動プログラム*2が固定化しないよう工夫されているか | 85% | 15% | 0% | 0% | 長期休暇は充実していると思う。 | |
6 | 放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか | 19% | 56% | 13% | 12% | 他との交流がされているように感じません。利用頻度が少ないのでどちらとも言えません。 | |
今後も放課後等デイサービス計画に沿って、保護者様と利用児童のニーズに沿える事業所になれるよう努めてまいります。また、他施設との交流も今後視野に入れ、交流が持てるように考えていきます。 | |||||||
保護者への説明等 | 7 | 支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか | 88% | 6% | 3% | 3% | 長期休暇中の時間が変更は、もう少し早く教えて頂きたかったです。Linoとして説明をされたことがない。 |
8 | 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか | 85% | 15% | 0% | 0% | 子どもの様子を話してもらったことがあまりない。 | |
9 | 保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか | 66% | 31% | 3% | 0% | 帰り時ゆっくり先生とお話ができず、可能であれば時間を作ってLinoでの様子をもっと聞かせて欲しい。Linoではない。 | |
10 | 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか | 13% | 53% | 22% | 12% | ||
11 | 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知·説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか | 72% | 19% | 0% | 9% | ||
12 | 子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか | 84% | 10% | 6% | 0% | ||
13 | 定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか | 69% | 22% | 3% | 6% | お帳面では様子がわかるのですが、全体向けのプリントなどがあると嬉しい。 | |
14 | 個人情報に十分注意しているか | 98% | 0% | 0% | 2% | ||
今後、連絡帳をしっかり記入し、Linoでの様子をより詳しくお伝えし、ご理解いただけるように努めていきます。全体の様子は、ブログの更新回数を月に2回に増やし、ご観覧していただけるように改善していきます。 | |||||||
非常時等の対応 | 15 | 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知·説明されているか | 47% | 31% | 6% | 16% | マニュアルを頂いているのかも…。よくわからないです。 |
16 | 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか | 60% | 25% | 0% | 15% | 訓練については把握していませんでした。 | |
年に2回以上の避難訓練を実施しています。 実施している避難訓練を、十分にお伝えしきれていないことがわかりました。今後は、ブログでお伝えし、月の予定表でも記載してお知らせします。また、今後は定期的に避難経路や避難場所のお知らせもします。 | |||||||
満足度 | 17 | 子どもは通所を楽しみにしているか | 88% | 12% | 0% | 0% | 毎回、喜んで行っています。 |
18 | 事業所の支援に満足しているか | 78% | 19% | 0% | 3% | 学校の振替休日の利用が、緩和されると嬉しい。夏休みは外出が多く家での宿題の負担が多い為休日に外出できなくなりましたし、金銭的な負担も母子家庭は大きかったです。 | |
学校の振替休日の利用時間に関しては、午前中は児童発達支援を行っているので、今後の変更予定も難しい状況です。ご了承のほどよろしくお願いします。また、金銭的な負担については、考慮しながら、活動内容を計画していきたいと考えています。 | |||||||
その他ご意見 | いつも「明日Linoだよ」と声をかけると「いいよ」と返事してくれます。最初玄関に入ると逃げるか表情が固いと見えましたが、今は知っている先生に会うと、笑顔を見せてくれたり、先生に抱っこを要求したり、先生たちと信頼関係ができているかなと思います。これからもよろしくお願いします。優しく丁寧に関わってくださり、安心してお世話になっています。 |
お子さまの個性や特性に合わせたカリキュラム