アンケート結果EVALUATION
2022年度 OHANA 保護者向け放課後等デイサービス事業所アンケートの集計結果
チェック項目 | はい | どちらとも いえない |
いいえ | 未回答 | ご意見 | ||
環境・体制整備 | 1 | 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか | 48 | 広くてキレイです!!場所が変わって広くなった。今年度から屋内も屋外も広くなったので、おもいっきり動けて嬉しそうです。移転されてから、更に個々のスペースが確保されており、ありがたいです。きちんと人数制限もされているので、広いスペースでのびのびと走っていると思います。 | |||
2 | 職員の配置数や専門性は適切であるか | 44 | 3 | 女性・男性・特技も個性も様々。素晴らしいです。先生方の人数に合わせて、臨機応変に対応してくださっているし、適切である。子どものことは、しっかり先生方が情報共有して、色々考えてくださっています。 | |||
3 | 事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか | 34 | 10 | 2 | わかりません。室内はバリアフリーではあるが、玄関にはついていない。手すりなし。中に一度入れさせてもらったのですが、設備などあまりはっきり覚えていなくて、すみません。よくわからず…。今年度、移転されたばかりなので、少しずつ過ごしやすいようになっていくのだと思います。バリアフリーももちろん、特性に合わせて落ち着く仕様にもすごいなと思いました。新しいOHANAになって、より配慮されている。 | ||
【改善内容・目標】・屋内・屋外共に広いスペースが確保でき、来年度5月からはコロナの分類が5類に変わることから、感染動向を把握しながらも、OHANAらしさ全開で、今までの窮屈さを吹き飛ばすほどの楽しい活動を取り入れていきます。・制度上より多く、職員を配置をしていますが、個々の特性に応じてマンツーマンでの対応が必要となると、職員数が必要だと感じることもあります。更なる職員の専門性を向上できるよう努めていきます。・バリアフリー化については、必要に応じて、その都度対応を検討していきます。 | |||||||
適切な支援の提供 | 4 | 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画*1が作成されているか |
48 | いつも丁寧なモニタリングです。毎度、細やかで丁寧なサービス計画を作成してくださっており、ありがたく思っています。わかりやすいです。わたしたちの希望を基に、先生方もよりよい計画を提案してくださっています。保護者の要望も、子どものペースに合わせて計画してくださっています。 | |||
5 | 活動プログラム*2が固定化しないよう工夫されているか |
44 | 4 | 毎月の活動予定を見るだけで楽しそうな内容です。子どもたちの為に工夫してくださっている思いが伝わります。特に土曜や長期休暇の活動は、豊富な内容で、どこのデイよりも素晴らしいです。保護者もついていきたい!と思うような活動も多く、子どもも楽しんでいます。 | |||
6 | 放課後児童クラブや児童館との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか | 9 | 23 | 11 | 5 | わかりません。よくわかりません。この項目はすみません。「わからない」という感じです。コロナ禍なのでむずかしいと思います。(2名)屋外での活動が豊富なので、地域の子どもたちのいる環境での活動(機会)が多い。地域の子どもたち(小学生・支援級)と一緒の曜日があるので、機会はあると思っています。 | |
【改善内容・目標】・繰り返しの活動を大切にしながらも、長年通い続けてくれているこどもたちが増えていることから、こどもたちの成長に合わせた、こどもたちが必要とする楽しい活動をたくさん織り交ぜていきます。・今年度もコロナ禍ということで、交流の機会を設定できませんでした。子どもたちの状況や情勢に合わせて、少しずつ交流する機会を設けていけるよう慎重に検討していきます。来年度は、地域の方との交流の場を積極的に設けていきたいとも考えています。 | |||||||
保護者への説明等 | 7 | 支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか | 48 | いつも、きちんとしていただいている。大丈夫です。 | |||
8 | 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか | 46 | 2 | 体調面のことも丁寧に伝えてくださるのでありがたいです。わたしの知らない子の姿、いつもの姿・新しい一面等加味し設定してくださり、お互いにズレはないと思われる。連絡帳でも、そして送迎時にも、必要に応じてよく伝えて、聞いてもくださり、充分に理解できている。保護者のわたしのことまで心配していただいたり、一緒に課題を考えたりしていただいています。 | |||
9 | 保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか | 46 | 1 | 1 | 定期的にしてくださる面談、いつも時間をかけて丁寧にしてくださり感謝です。面談の度、先生方の子への思いが伝わり、ありがたく嬉しいです。電話(このコロナ禍になって)でも、面談時と変わらず丁寧にしてくださっている。コロナ禍の為、面談ではなく電話で面談した。利用ごとに今日あったことを教えてもらえるので嬉しいです。 | ||
10 | 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか | 5 | 22 | 19 | 2 |
コロナでできません。コロナ禍なのでむずかしいと思います。(3名)コロナ禍なので(仕方ないやつ)…これからですよね(コロナ前にはあったので)!! コロナ禍になってからは状況的にむずかしいが、以前の夏祭りは楽しかったです。コロナ禍のため出来ないので、ぜひ何かできることを望む。今年こそはなんらかの形で、お話できる機会があるといいなと思います。今はコロナもあるので気をつかう時期です。保護者同士のつながりも大切ですが、それよりも子どもの安全が1番だと思っているので、今は重要でないと思います。 |
|
11 | 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか | 44 | 3 | 1 | 苦情がないので・・・。(どちらともいえない)いざという時も丁寧です。何も言うことはない程よくしていただいているが、いつもすぐに(連絡など)対応してくださる。何かあったらすぐに連絡をもらっていると思います。 | ||
12 | 子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか | 47 | 1 | 連絡帳でも、そして送迎時にも、またLINEも使用しながら伝達に配慮されている。いつも色々教えてもらっています。 | |||
13 | 定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか | 46 | 2 | 最近、更新されていないので、またお願いします♡ホームページや定期的に我が子の活動の様子(写真)をLINEで送ってきてくださり本当にありがたいし、自己評価結果も発信されている。ブログ、いつも楽しみにしています。時々LINEで写真も送ってくださるので、めちゃくちゃ嬉しいです。 |
|||
14 | 個人情報に十分注意しているか | 48 | 十分すぎるほどです。程よくしていただいています。安心してお任せできます。うちは顔出しOKなので!! | ||||
【改善内容・目標】・残念ながら、今年度もコロナ禍を理由に開催できませんでした。来年度こそは、保護者様と共に成長を喜び合う場・保護者様同士が交流できる場・学び合いの場がご提供できたらと、実現に向けての年間計画を既に立てさせていただきました!!・苦情があった場合は、職員間で改善策を出し合い、速やかに対応 ・ 報告できるよう心掛けています。真摯に受け止めていますが、適切であるかどうかは保護者様の判断と考えています。保護者様のご意見に耳を傾け、迅速かつ丁寧な対応ができるよう、今後も努めていきます。些細なことでも、お声掛けください。・毎月の行事予定表を配布しています。ブログの更新がむずかしくなっている為、保護者様に少しでも子どもたちの様子をお伝えできるよう、できる範囲でのコメント付きお写真を配布させていただきます。・業務に関する自己評価につきましては、アンケート結果をまとめ ・ 事業所が取り組むべき課題について整理し、毎年1回(3月)にホームページにて公表しています。 |
|||||||
非常時等の対応 | 15 | 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか | 48 | 感染症対応、大変力を入れられているのが伝わっています。面談時にも確認したり、きちんと説明されている。説明、しっかり受けています。 | |||
16 | 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか | 48 | 繰り返し訓練してくださり、その都度テストメールもくるので安心しています。きちんと定期的にしてくださいます。定期的に訓練が行われており、ホームページや、その都度LINEで保護者に連絡、確認もされている。説明、しっかり受けています。 | ||||
満足度 | 17 | 子どもは通所を楽しみにしているか | 41 | 2 | 1 | 4 | OHANAの帰りには、我が子が笑顔で「楽しかった」と言い、翌日からは、「また、金曜日OHANA行くよ」と、もう次回のOHANA(先生方に会えるのも)を楽しみにしているくらいです。通所も楽しみ過ぎますが、利用できない時の在宅支援も本当に楽しんでいます。日々の支援をしながらの在宅支援準備、本当にありがとうございます。めっちゃ楽しみにしています。日曜日に「OHANA行くの‼」と言われて困っています(笑)。楽しみにしすぎています。行くのがとっても楽しいと言っています。とっても喜んでいます。先生方が大すきです。いつも楽しく過ごさせていただいているのが、子を通して伝わっています。「おはな?」と行くのかを楽しみに聞いてきます。土曜日や休日は、色々企画をしてもらっているので楽しみにしている。ここでしか見せない部分があると思います。 |
18 | 事業所の支援に満足しているか | 42 | 2 | 4 | OHANA引っ越しや、先生の異動があったことで崩れてしまうこともありましたが、だからこそ、大すきな先生やあそびの幅も増えていったのかなと思います。こういう経験をさせてもらえるOHANAの存在がとてもありがたいです。感謝しかないです♡とても丁寧に接してくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。自分の想いを出す表現の仕方が、どんな方法でも、全力で受け止めて下さる先生方の存在がとてもありがたいです。安心できる場所があることが、本当に嬉しいです。いつも本当にありがとうございます。大満足です‼いつも我が子の想いに寄り添い、理解し、一緒に楽しんでくださる優しい先生方‼それは、わたしたち親に対しても変わらず、感謝の気持ちしかありません。そのままずっと通い続けたいです。いつもありがとうございます。大満足です。いつもありがとうございます。親子共々密に、活動も、気持ちにも寄り添って頂いています。いつも本当にありがとうございます。OHANAを利用できて親子でラッキーです♡すごく子どもたちの気持ちを考えて支援していただいている事、そして母のサポートもしていただいて感謝しています。ありがとうございます。大変満足しております。親子共に安心してお世話になることができる場となっており、ありがたいです。状況に応じてして下さる在宅支援にも、先生方のありがたい思いが込もっているのが伝わってきます。先生方のダンス素敵です♡ |
||
【改善内容・目標】・「どちらともいえない」「いいえ」というご意見を真摯に受け止め、こどもたち・保護者様の心の声にも耳を傾け、ひとりひとりのこどもたちに全力で向き合い・寄り添った支援がお届けできるよう努めていきます。・4名様が未回答となり、裏面だったことが原因だと考えています。アンケートが裏面に続くことを、予めお知らせしておくべきでした。 |
『今年度もお忙しい中、アンケートにご協力いただきありがとうございました。貴重なご意見を参考にさせていただきながら、来年度も保護者の皆さまと一緒に、子どもたちの成長を応援させていただきます。これから迎える2023年度、わたしたちの世界に引き込もうとするのではなく“ 待つ ・ 観る ・ 聴く ”ことを大切に、ひとりひとりの気持ちを汲み取り、「つたわった!!」とたくさん感じてもらえるよう、子どもたちの特別な感覚、子どもたちの「○○したい」気持ちに、じっくりまったり寄り添っていきます。』
お子さまの個性や特性に合わせたカリキュラム
少人数クラスでマンツーマンでの対応を心がけています。
コミュニケーション能力を中心に育む放課後等デイサービス
季節ごとの行事やイベントがいっぱいあります!