ご相談・ご見学などお気軽にお問い合わせください平日 11:00〜19:00   土・祝・長期休暇 10:00〜17:00 

084-966-3094

アンケート結果EVALUATION

2024年度 OHANA 保護者向け放課後等デイサービス事業所アンケートの集計結果

利用児童数:48 / 回収数:36

チェック項目 はい どちらとも
いえない
いいえ わからない ご意見 ご意見を踏まえた対応
環境・体制整備 1 こどもの活動等のスペースが十分に確保されていると思いますか。 36 0 0 0 〇みんなで活動するスペース、そして個別にと状況に応じて用意してくださっています。
〇走り回れる、踊りまくれる、大の字になって転げても大丈夫なスペースが安心です。外も広いので思いっきり動けます。
〇広々としていて、のびのびと過ごせそう。
ご意見ありがとうございました。
広く活動できるように環境調整に努めながら、室内・戸外での活動も引き続き取り組んでいきたいと考えています。
2 職員の配置数は適切であると思いますか。 29 5 0 2 〇状況によって個別に対応してくださったり活動内容も子供の希望にできる限り応えてくださり適切。
〇我が子は支援が必要なので、先生方に無理させていないか心配です。足りてるのかはわからないです、すみません。
〇時々お忙しそうな先生方をお見かけするので、今よりも人数が増えれば余裕ができるのかな?
現在、制度上より多く職員配置をしております。個々の状況によって1対1の対応が必要な場合がありますので、職員のスキルアップを図りながら、より余裕をもって児童への対応ができるよう努めてまいります。
3 生活空間は、こどもにわかりやすく構造化された環境になっていると思いますか。また、事業所の設備等は、障害特性に応じて、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされていると思いますか。 29 5 0 2 〇迎え時にも、ドア(内側)を先生が開けてくださると、中で遊ぶ(活動している)様子が見えたりとそれぞれの空間も工夫されており適切になされています。
〇段差がほとんどなくて良いと思う。全身が映る鏡が割れない鏡にしてあり配慮されていると思う。
〇我が子にとっては分かりやすく、過ごしやすい空間かなと思うのですが、バリアフリーではないかなと思います。
その日の利用児童によって、柔軟に構造化をし分かりやすい環境設定をしています。引き続き児童にとって分かりやすい環境調整が提供できるよう努めてまいります。また、バリアフリーに対しては必応じてをその都度対応を検討していきます。
4 生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっていると思いますか。また、こども達の活動に合わせた空間となっていると思いますか。 34 1 0 1 〇いつも清潔で心地よい環境だと思います。それぞれの子の希望にも合わせた空間で居心地いいです。
〇くつろげる空間、1人になれる空間、走り回れそうな空間があり、良いと思う。
日々の清掃を徹底させるとともに、感染症対策としてアルコール消毒、換気、食事場面での環境設定等衛生面での管理を徹底しています。今後も状況に合わせて感染対策、安全管理の徹底をしていきたいと考えています。
適切な支援の提供 5 こどものことを十分に理解し、こどもの特性等に応じた専門性のある支援が受けられていると思いますか。 33 2 0 1 〇こどものしたいことや希望を、理解ある先生方が適切に対応をしてくださり、とてもありがたいです。
〇行動の見通しを持って関わってくださっているおかげで崩れる機会が減ったのかなと思います。
〇こどものペースにいつもあわせてくれる。
〇様々な問題が多い我が子ですが、それを受け入れてくださり、理解してくださり、思ってくださり、寄り添ってくださることに、心から感謝しています。
今後より子どもたちの特性や保護者のニーズに合った支援プログラムを考えていきます。
6 事業所が公表している支援プログラムは、事業所の提供する支援内容と合っていると思いますか。 34 1 0 1 〇モニタリングや送迎時など、その日の活動や子の様子について詳しく教えてくださり合っています。 個々の発達段階や特性、ニーズを職員が共通に理解し安心して過
ごせる環境を整えるよう努めています。児童との信頼関係を基盤に活動内容には視覚的手がかりを取り入れて理解しやすいよう工夫しています。
7 こどものことを十分理解し、こどもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画(個別支援計画)が作成されていると思いますか。 35 1 0 0 〇モニタリング時などを通して、私たちの思いを十分に聞いてくださり、その上で作成してくださいます。
〇こどもの事をよく理解してくれ、親の意向もよく理解していると思う。
・引き続き子どもたちの様子をお伝えしつつ、保護者の方のニーズにも応えていけるよう努めていきます。
8 放課後等デイサービス計画には、放課後等デイサービスガイドラインの「放課後等デイサービスの提供すべき支援」の「本人支援」、「家族支援」、「移行支援」で示す支援内容からこどもの支援に必要な項目が適切に設定され、その上で、具体的な支援内容が設定されていると思いますか。 35 1 0 0 〇いつも支援の内容についても丁寧に説明してくださっていて、子供に対しても、私たち親に対しても細かく(示された)支援内容が設定されています。
〇いろんな体験をさせてもらいありがたいです。個別に支援していただけてます。
〇こどもの状況にピンポイントであわせてあると思う。
当事業所の個別支援計画は、放課後等デイサービスガイドラインの「提供するべき支援」の「本人支援」「家族支援」「移行支援」を網羅するよう作成しています。その中からお子さんの発達状況を踏まえた上で必要な項目を選択し支援内容に組み込んでいます。今後もご家族とのコミュニケーションを大切に計画作成を進めて行きたいと考えております。
9 放課後等デイサービス計画に沿った支援が行われていると思いますか。 36 0 0 0 〇常に計画に沿った支援が行われています。 日々のミーティングにて支援方法などを企画書を元に確認するようにしてい
ます。
10 事業所の活動プログラムが固定化されないよう工夫されていると思いますか。 33 2 0 0 未記入1
〇いつも我が子が喜ぶような事や必要であると思う事を教えてくださって親子で喜んでいます。
〇大好きな活動(あそび)を継続してもらいつつも、新しい活動に参加できるようになっていて嬉しいです。
〇いろんなプログラムを考えてくださり、ありがたいです‼クッキングも、いろんなメニューを考えてくださり、子どもが楽しみにしているのが、様子から伝わってきます。
お子さんやグループの進度によって内容をレベルアップしたり、季節の活動を取り入れたり固定化しないためのプログラム立案に努めます。表現活動やルールのある鬼ごっこ、ソーシャルスキルを高める活動(クッキング等)を取り入れ、工夫しております。
11 放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機会がありますか。 5 7 12 12 〇地域の他の子どもたちと会う場所や機会(平日でも休日でも)用意してくださって貴重です。
〇障がいあるない関係なく同世代のこどもでいいです。
〇通りすがりの人、公園にいる人にあいさつ♡わが子には今はそれだけで十分なのかなと思います。
〇知らないだけかもしれません。
地域の他の子どもと活動する機会が持てていないのが現状です。今年度は近隣の方をお誘いして、事業所に来ていただける機会を検討しています。
保護者への説明等 12 事業所を利用する際に、運営規程、支援プログラム、利用者負担等について丁寧な説明がありましたか。 34 2 0 0 〇いつも必要な時に必要事項を丁寧に説明してくださいます。 運営規定の内容を踏まえた重要事項説明書、契約書を使用し説
明しています。ご質問があれば随時対応しています。
13 「放課後等デイサービス計画」を示しながら、支援内容の説明がなされましたか。 34 1 0 0 〇モニタリング時にも、計画票を示しながら支援内容の説明がなされています。 個別支援計画を提示しながら支援内容について説明しています。
モニタリング時には、参観もしていただき現状の把握と課題に向けた取り組みをご説明させていただいております。根拠となる状況に触れながら説明することでより具体性のある個別支援計画の作成と説明に努めています。
14 事業所では、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)や家族等も参加できる研修会や情報提供の機会等が行われていますか。 13 9 6 8 〇研修会も(親に向けて)用意してくださりいろんな話を聞いて支えてくださり感謝です。
〇あれば、ぜひ参加したいです。いろんなこと、まだまだ知りたいです。
〇研修会等あれば、参加したいです。
〇金丸先生の講演に参加させていただいて勉強になりました!講演会などの機会があればこれからも前向きに過ごせていけるような明るい話題のテーマもお話も時にはいいかなと思います。
〇研修会や講演会、他の保護者の方達と交流できる場などあれば参加してみたいです。
昨年度は、外部講師をお招きし「性について」の講演を開催させていただきました。今年度も、ライフステージに応じた情報提供や講演会が行えるとより良いと思いますので、今後も検討していきます。
15 日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの健康や発達の状況について共通理解ができていると思いますか。 35 1 0 0 〇送迎時には必ずその日の出来事などを放してくださり、我が子の様子をいつも共有できています。
〇丁寧なやりとりをしてくださっているおかげで本当に安心してあずけさせていただいております。
〇利用が少ないなかでも連携をとってくださり、本当にありがたいです。
引き続き、送迎時や連絡帳、面談時に日ごろの活動の様子について共通理解に努めてまいります。
16 定期的に、面談や子育てに関する助言等の支援が行われていますか。 34 2 0 0 〇同上になりますが、いつも我が子の様子を教わりながら親として聞きたいことも話し合えています。
〇母では気づけなかった部分、新発見もあり、どんどん教えていただきたいです。
〇事業所内での様子をいつも詳しく説明してくれる。
〇面談ではいつも母が元気をいただいてます‼
送迎時や連絡帳及び面談等で保護者からの困りごとや改善点があればしっかりと話し合いながら、支援していきたいと考えています。
17 事業所の職員から共感的に支援をされていると思いますか。 34 1 0 1 〇いつも優しいOHANAの先生方の共感があってその支援に、感謝の気持ちでいっぱいです。
〇たくさん共感していただいていることをどの先生からも感じます。ありがとうございます。
日々、児童と真摯に向き合ってコミュニケーションをとることで、児童と職員がお互いのことを理解し、支援に取り組むことができるように尽力しております。また保護者の方とも信頼関係を築き安心して頂けるよう努めてまいります。
18 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がされているか。また、きょうだい向けのイベントの開催等により、きょうだい同士の交流の機会が設けられるなど、きょうだいへの支援がされていますか。 4 6 15 11 〇保護者向けの会を開催したり、兄弟(きょうだい)向けとは言わずとも、相談すればいつも心良く支えてくださっていて、とてもありがたいです。
〇保護者同士は会うことがないです。
〇保護者側の立場で何かできることはないかなと思っています。保護者の方々に会える機会もないので…。
〇大がかりなものでなくてもいいので、小さなつながりから、何かしらできることがあればいいなと思います。ご協力できることがあればしたいです。
現在交流会等は開催できておりません。今後、保護者参加の行事や茶話会を検討しております。早めの企画、通達をしていきますので、その際は是非ご参加ください。
19 こどもや家族からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、こどもや保護者に対してそのような場があることについて周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されていますか。 28 4 0 4 〇子どもや私からの相談について、いつもすぐに動いてくださり、また情報伝達もされている為安心していられます。いつもありがとうございます。
〇どこまで相談していいのか迷うことがありますが、相談しやすい環境になっています。
〇モニタリング以外で利用したことがないのでわかりません。
保護者からのご意見は随時職員間で共有し対応しております。今後も相談、申し入れは随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
20 こどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされていると思いますか。 33 3 0 0 〇送迎時にはその日の詳しい様子を聞くことができているし、情報伝達はしっかりで安心です。
〇LINEやお電話での丁寧な対応、本当にありがとうございます。
〇連絡帳や時々、活動内容の写真をわたしてくれる。
〇その日の様子を、毎回、帰りにとても詳しく教えてくださるので、とてもよく様子がわかります。うれしいですし、小さな事でも子どもが、こんなことが出来たと、教えてもらうと、母も元気をもらいます‼
今後もLINEや電話等使用し、気軽に情報共有できる環境を整えます。
21 定期的に通信やホームページ・SNS等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果をこどもや保護者に対して発信されていますか。 29 4 1 2 〇頻度が少ないと思う。
〇先生方から業務に関する情報や、自己評価の結果など発信してくださっています。
〇毎月、活動内容をわたしてくれる。イラスト入りでわかりやすい。
・現在運用しているHP、ブログ等の更新頻度の改善を図る。
・日々のコミュニケーションの中でより、具体性をもって児童の様子が伝えられるようにする。
22 個人情報の取扱いに十分に留意されていると思いますか。 36 0 0 0 〇個人情報に関しても、十分に留意されていると思います。 ・個人情報が記載されている書類等はす
べて鍵付きの書庫に保管しています。
・廃棄書類等はゴミ箱ではなくシュレッ
ダーを使って廃棄をしています。
非常時等の対応 23 事業所では、事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等が策定され、保護者に周知・説明されていますか。また、発生を想定した訓練が実施されていますか。 35 0 0 1 〇いつも、いろんなパターンの訓練をしてくださっていて、とてもありがたいです。
〇訓練によって子どもがどのような行動をするといいのかしっかりわかり行動できています。
各マニュアルは策定しており、定期的
に訓練も行っております。マニュアルの
所在・内容等につきましては、今後保護
者様との面談機会において、周知に努め
させていただきます。
24 事業所では、非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練が行われていますか。 36 0 0 0 〇年に何回か避難訓練を行っています。確認連絡も毎回あり、ありがたいです
〇くりかえしの訓練ありがとうございます。近年、本当に大事だと感じています。
〇年に数回、避難訓練をしていて、とても良いと思う。
〇定期的に訓練してくださり、毎回保護者も、LINEでやりとりしているので、こちらも、一緒に訓練に参加しているような、気持ちです。ありがたいです。
ご意見ありがとうございます。
年に3回「洪水」「地震」「火災」の訓練を実施しております。今後も定期的に行っていく予定です。
25 事業所より、こどもの安全を確保するための計画について周知される等、安全の確保が十分に行われた上で支援が行われていると思いますか。 34 2 0 0 〇いろんな訓練もしてくださっているし、繰り返してくださっている事で安心しています。 年度初めに安全計画を策定し、安全計画及び安全に関する取り組みの内容について玄関への掲示や、HPに記載させて頂き周知しております。
26 事故等(怪我等を含む。)が発生した際に、事業所から速やかな連絡や事故が発生した際の状況等について説明がされていると思いますか。 34 1 0 1 〇我が子の急な体調不良にも、すぐに連絡してくださったり、状況を説明してくださっています。
〇何があった時は詳しくその状況を説明してくれ、安心できた。
〇小さなことでも、しっかりと伝えてくれてくださり、本当に感謝でした。対応も丁寧にしてくださり、ありがとうございます!
事前にご説明させていただいておりま
す通り、事故やケガ等が発生しました際
には迅速にご連絡させていただきます。
満足度 27 こどもは安心感をもって通所していますか。 32 2 1 1 〇学校が終わると、気持ちをOHANAに切り替え楽しみに車へ向かっているようで安心しきっているようです。
〇安心できる人、場所がOHANAだと思っています。
〇安心できる、自分をだせる、うけとめてもらえる場所なので、もっと利用できる日があれば…と思うくらいです。
〇心を開いて、素の自分を事業所内でだせていると思う。
〇大切にしてくださっています。
児童が様々な活動等を通じて、安心して通所できるように今後も務めて参ります。
28 こどもは通所を楽しみにしていますか。 32 2 1 1 〇内容によって
〇“今日はOHANA♡”といつも言ってから出かけていて大好きな先生方と様々な活動ができることにウキウキしながら出かけています。楽しい活動の数々をありがとうございます。
〇先生や、あそびが楽しみだったのが今年は〇〇くん!それが、ただただ嬉しいです。
〇毎回、とても楽しみにしていて、こちらまで嬉しくなる。
〇いつもありがとうございます!大変な子育てと感じているので、いつも笑顔で接して下さって親子共々感謝です。
〇楽しみにしていることが、本人の朝の様子から伝わってきます‼
今後も一人ひとりの課題や興味関心に寄り添い、支援してまいります。また、事前にスケジュール等お伝えし、見通しをもって来所頂けるよう配慮していきたいと思います。
29 事業所の支援に満足していますか。 34 2 0 0 〇ほとんど満足していますが土曜日予定内容、1か月予定を決める時にはわかっているとありがたい。
〇「大満足です♡我が子が見通しを持てるよう、いつも工夫してくださり、何より優しくて大好きな先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
〇「満足です♡笑っている時だけでなく、怒っても泣いても暴れても…全部を受け止めてもらえる安心できる場所です。
〇満足しかないです♡利用少ない中でも、支援していただける場があることが本当に心強いです。
〇安心して通所できている。
〇来年で最後になりますが今後ともよろしくお願いします。
〇SNS更新が当分されていないので更新してほしい。
〇いつもありがとうございます!
〇ホームページやブログなどで子どもの活動などもっと確認できる場があれば嬉しいです!
児童にとって居場所になり、「安心できる場」であるよう今後も務めてまいります。また、活動や経験を通じてできる事を増やし個々の活動意欲や個性を伸ばしていけるよう今後も支援してまいります。

お子さまの個性や特性に合わせたカリキュラム

児童発達支援

少人数クラスでマンツーマンでの対応を心がけています。

放課後等デイサービス

コミュニケーション能力を中心に育む放課後等デイサービス

年間スケジュール

季節ごとの行事やイベントがいっぱいあります!